
前回の記事で言っていた通り、忘れていたTOEIC試験結果を発表します。
このTOEIC試験は6月に受けたものです。
6月TOEIC試験の結果発表になります。
かなり前ですが、この時に申し込みました。
試験結果については一番下に書いています。
面倒な方は一番下までスクロールしてください笑
試験日までの勉強内容
まず一つ、一切TOEIC対策はしていません。
かなり無謀な初受験でした。
次回は少し対策をしたいと思います。
- 発音の重要性
文字よりも先に、音がくる。これは非常に大事なポイントで、英語学習の一番初めにしなければいけないことは、「発音」です。
様々な人がまずやるべきと言うくらい、発音はとても重要です。
後から学習して覚えることもできますが、効率が悪いです。
例えば、英単語を学習する上で発音記号が読めないと苦労します。
発音記号が読めない場合はCDなどを聞いて、こんな感じかと確認することも可能です。
しかし、それは”音”すなわち”耳”でだけです。
発音記号が読めることによって発音の仕方を”目”でも確かめることができます。
CDなどで確認することももちろん重要ですが、発音記号が読めると簡単に単語の発音がわかります。
音読学習をする上でも発音は学んでおいて損はないはずです。
発音は英語学習の上で、本当に沢山の利点があります。
以上のことから、僕は発音学習を一番最初に取り組みました。
CD付 世界一わかりやすい 英語の発音の授業 [単行本]音読学習をする上でも発音は学んでおいて損はないはずです。
発音は英語学習の上で、本当に沢山の利点があります。
以上のことから、僕は発音学習を一番最初に取り組みました。
これは好みが分かれるかもしれませんが、僕のような英語が苦手な人にはとても良い参考書だと思います。
関先生の本は何冊か図書館で読んだことがあるのですが、どれもわかりやすい説明ばかりです。
そのぶん少し端折る部分もありますが、最初の一冊にはとてもいい本です。
短時間で発音の基礎を学べます。
僕は3周ほど読みました。
ただ、今現在忘れてきてしまっている部分もあるのでまた取り組みたいと思います。
ちなみに中古で600円で書いました笑
安い。
こちらは2冊目に取り組んでいる本です。
フォニックスというのは、英語圏の子供が英語の発音を覚える時に使う覚え方です。
いわゆる発音記号での覚え方ではありません。
音の繋がりや、綴りでの発音を特に重点的に学べます。
注意点として発音記号を用いた方法ではないので、発音記号が書いてありません。
※付録として対応表はありますが、気休め程度です。
発音記号の勉強は別の本で行った方がいいと思います。
現在もまだ学習中です。
5ヶ月前は半周くらいで試験になってしまったと思います。
- 英単語
僕の単語力は0です。
紛れもなく0です。
現在の英語力でも述べているように酷い有様です。
どれくらい酷いかというと、keep,saveがわからないくらいです。
haveはわかります。←当たり前だろ
あ、ごめんなさい。じゃあ0じゃないですね。
1です。単語力1です。
僕みたいな人はまず中学英単語からやり直さないといけないですね。
その時にこの単語帳を選びました。
DUOのような覚える単語が複数例文に入っている単語帳はないかと探していた時に見つけた参考書です。
いわゆる例文式単語帳です。
先ほども言った通り、DUOのような単語帳です。
DUOとはこれ↓
複数の見出し単語が例文に入っていて、覚えるのにとても効率が良い単語帳です。
注意点として、自動詞か他動詞かは書いていません。
例文で覚える中学英単語・熟語1800についているCDについてですが、とても眠くなります笑
おばちゃんの声が好き嫌い分かれるかもしれません。
僕は結局1周うろ覚えしただけです。
現在は使用していません。
現在使っているのはこちらの究極の英単語です。
究極の英単語については、前に買ってきた時のことを書いています。
こちら↓
TOEIC300点以下、偏差値30、単語力0の英語初心者にもおすすめの英単語帳!
I,have,whatこんなのから載っているので単語力全くない人はここからやるべき。
こちらも同じく例文式英単語帳です。
複数の見出し単語が一つの例文に載っています。
しかし、悲しいことに全ての見出し単語に例文が載っているわけではありません...
ですが、網羅性は非常に高いのでオススメです。
現在も使用中。
- 英文法
英文法も単語と同じようなレベル。
中学英語からやり直し。
沢山の学び直し教材がありますが、僕はこれを選びました。
やってみて思うのは、とても優しい。
学び直し教材は一度学んだ前提で説明してくるので、一からやりたい人には不親切なものとなっています。
(学び直す人用なので当たり前ですが)
しかし、『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』は学び直し教材でありながら、とても丁寧に書かれている参考書です。
シンプルなレイアウトなので誰にでも合うような参考書だと思います。
ただ、問題が優しめなので一定以上の人には物足りないものとなっています。
また、これで中学英語を網羅するほどではないです。
この参考書では中学英語を完璧にはできません。
(そこまで完璧にする必要はないと思いますが。)
1周半で試験日になってしまいました。
現在も使用中。
こちらは演習用。
上の『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』よりは難易度は高いです。
もう少し中学英語をやっておきたい人はオススメです。
問題数も十分な量あります。
僕は途中で投げ出しました笑
時間がある人はやることをお勧めします。
僕はここまで手を回せませんでした...
- 英文読解
学研のひとつひとつシリーズが気に入ったので、英文読解もまずはこちら。
やはりわかりやすい。
丁寧。
文法と同じく難易度は低め。
最初の一冊のような感じで使うと良いと思う。
こちらはまだ1周もしていないのでこれ以上なんとも言えないが、やり切れそうな参考書ではある。
現在も使用中。
- リスニング
すいません。
TOEIC試験結果
結局何点取ったか。
いやー。参った。
こんな点数を晒さなきゃいけないのか。
物凄い嫌ですけど言ったからには載せなければ・・・
はい、どうぞ。
こちらです。
どおおおおおおおおおおおおん!!!!!!

うおおおおおおおおおおおん!!!!!
あれ?300すらいってなくない???
マークシートだよね?
適当にマークすれば取れる点数を下回るとか凄くない?

・・・
・・・・・
・・・・・・・やってしまったなあ。
まあ伸びしろが無限大だしね。
可能性の塊が存在するってことでいいんじゃないかな。
さすが中学で英語諦めたレベルは違うな。
確かわかった問題1問くらいしかなかったような。
リスニングで比較的簡単と言われるパート1で1問奇跡的にわかっただけで、あとは呪文に聞こえました。
途中、全部英語のせいで問題がどこから始まったのかわからなくなる時もありました。
リーディングなんてわからない単語多すぎて、まじでなんて書いてあるのかさっぱりわからなかったです。
難しすぎる。
次回受験は12月10日(日)です。
目指せ300越え!!!!
・・・うん。
ではまた。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
対策せずにTOEIC受けてこんなに取れるって相当すごいと思います。
対策して受ければすごい点になるかも。
次のTOEICも頑張って。
相当応援してる。
重ねて、こんな片隅のブログに応援コメントを残して頂き本当にありがとうございます。
嬉しいです。
> 対策せずにTOEIC受けてこんなに取れるって相当すごいと思います。
> 対策して受ければすごい点になるかも。
は、励ましありがとうございます。対策しても変わらないはず...
次回のTOEIC試験ではなんとか300突破して、英語上達マップのスタートラインに立ちたいです。