本当に英単語の暗記が嫌いだ。
学生時代、英単語の暗記のせいで英語を嫌いになったようなものだ。
本当に英単語学習が嫌すぎる。
中学英単語すらやらずに今まで来たものだから本当にきつい。
中学時代このターゲットを買って受験勉強しようとしたが、2ページぐらい開いてやめた経験がある。
懐かしく思って、本棚から取り出してみた。
デザインはだいぶ変わっている。
僕の持っているのは青いデザインのやつだ。
ちなみに2ページ目までに書かれている単語はyou,is,aなどだ。
つまり、そこらへんでやめるレベルだ。
流石に単語の意味はわかるが、やる気がしない。
例えこれだけ簡単であろうと、勉強する気が失せるのだ。
何が言いたいかと言うと、単語帳が嫌いだったと言うことだ。
そもそも、英語が日本語とかけ離れすぎていて本当に嫌になる。
例えば中国語などは日本語と似ているため、学習しやすいだろう。しかし、英語は語順やスペルなど全くといっていいほど違う。
特に語順が違うのが痛すぎる。
大雑把にいうが、
動詞が最後にくる日本語と、動詞が主語の次にくる英語ではまるで使う頭が違いすぎて、ごちゃごちゃになる。
今、英単語の勉強をしている。
最初馬鹿みたいに(実際馬鹿だが)意味を全て覚えようとしていた。
すぐ無理だと気づいて、やり方を変えた。
英語上達完全マップに書いてある通りに、例文の中に出てきた意味だけを覚えるようにした。
それでもかなりきつい。
英単語というものが拒絶反応が出るくらいに嫌らしい。
高校時代、数学の公式を暗記してテストに臨む同級生がいた。
もちろん彼は赤点だった。
なんせ公式は暗記するものではないからだ。もちろん暗記して、当てはめて答えられる問題もあるが、応用問題には歯が立たない。
理解をしていないと全く意味がないのだ。
数学のように公式を解法して、理解し、暗記する必要がないようにするにはどうすればいいんだろう。
英文から覚えればいいのか?
でも正直それも暗記さほど変わらない。
暗記が嫌いすぎる。
数学はほとんど暗記がないためとても楽しかった。
一方の英語はどうか?
全てにおいて暗記だ。
科目で表すなら、英語は本当に合わない科目ナンバーワンだと思う。
しかし、プログラミングなどをやる時でも英語は不可欠だ。
また、今はグローバル社会なんて言われているくらいだから、コミュニケーションのツールとしても英語が必要だ。
結局通る道だ。
やんなきゃいけない。
はあ。
英語圏に生まれていればなあと本当に思う。
そしたらここをすっ飛ばして、他のことができるのに。
以上単語勉強してて思ったことでした。
めちゃくそな殴り書きすいませんでした。
後で消すかも知れん記事なのでよろしゅう。
さいなら。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
必要だと思うからやるけれど、やっていて身に付いている実感がわかない。事実、覚えられていないという。
私は、必要最低限だけ覚えたあとは、問題で出会った単語を調べていけばいいかなって思ってます。何度も出会えば、これは大丈夫ってなるだろうし、和訳よりもニュアンスで理解出来そうだし。
ところで、日本語に近いのは韓国語ではないかなと。語順同じです。中国語は英語に近い文法だった気がします。
そうですね。よく、学習していうちに出てきた単語を覚えればいいって言いますもんね。
でもニュアンスとかイメージで覚えろとか巷でいいますけど、マジでその感覚がわからないです。
英語得意な人にはある感覚なのかな?難しいです。
>>日本語に近いのは韓国語ではないかなと。
すみません、殴り書きなので調べてなかったです...
韓国語は日本語と語順同じなんですね。初めて知りました。
中国語は漢字のような文体なので、読む部分において日本人はわかりやすいかなと思ってしまいました。
めげずに頑張ります。久原さんも頑張って下さい。ほんとに応援してます。